**オイシエダイニング(Oisie Dining)**は、ホテルオークラ東京出身の一流シェフが一つひとつ手作りする冷凍弁当宅配サービスです。「冷凍弁当は健康的だけど味気ない」というイメージを覆すべく、美味しさに徹底的にこだわったサービスとして2023年6月にスタートしました。実際の利用者からは「これまで食べた冷凍弁当の中で断トツの美味しさ」という声が多数上がっており、味の評価は業界トップクラスです。
本記事では、料金プランから口コミ評判、競合他社との比較まで、主婦の皆さんが利用を検討する上で必要な情報を徹底的に調査しました。オイシックスやコープデリなどの主要な食材宅配サービスとの違い、実際の利用者の声、メリット・デメリットまで包み隠さずお伝えします。
一流シェフが本当に手作りしている、本格派の冷凍弁当
オイシエダイニングの最大の特徴は、総料理長である青木孝太シェフが全メニューを監修し、一つひとつ手作りしている点です。青木シェフは日本初のホテル直営広東料理レストランとして知られる「ホテルオークラ東京 桃花林」で10年間修行し、その後レストランを開業した本格派。フレンチと中華料理の両方に精通し、日本の食材を活かした料理を得意としています。
工場での大量生産ではなく、シェフが厨房に立って調理したメニューを、作りたてのまま最新鋭の急速冷凍技術で瞬間冷凍。この技術により、食材の細胞破壊を防ぎ、解凍後も作りたてのような味と食感が楽しめます。実際の口コミでも「レストランで1,500円で出されても分からないレベル」「冷凍とは思えない本格的な味わい」と高く評価されています。
選べる5つのカテゴリー、合計120種類以上の豊富なメニュー
オイシエダイニングはスタンダード、バリュー、ヘルシー、スープ、プレミアムの5つのカテゴリーから、合計120種類以上のメニューを提供しています。
スタンダード(約740円、270g以上)は味・ボリューム・価格の三方良しで最も人気のカテゴリー。メイン料理に加えてチキンライスやバターライスなどの味付きご飯が付属しているため、レンジで温めるだけで完結します。王道デミグラスハンバーグやエビチリなど、子供から大人まで楽しめるメニューが揃っています。
バリュー(約650円、210g)はコストパフォーマンス重視のおかずのみのメニュー。ご飯は自分で用意する必要がありますが、その分価格を抑えられます。ヘルシー(約650円、210g)は糖質30g以下、塩分2.5g以下に制限されたメニューで、健康管理が必要な方に最適です。
スープ(280円~560円)は、ポタージュ系と具沢山の食べるスープ系の2種類を24品揃えており、他の冷凍弁当サービスにはない独自の強みとなっています。特に「ほろほろ牛肉とビーツの本格ボルシチ」は「このまま高級レストランで1,000円で出せそう」と絶賛されています。
プレミアム(980円~1,280円、300g以上)はオイシエダイニングで最もボリュームがあり、高級食材を贅沢に使用したメニュー。特に人気の「仙台名物 高級大切り牛タンの赤ワイン煮」は牛タンの厚みがありながら柔らかく、赤ワインソースとジャーマンポテト、バターライスの組み合わせがレストラン級と評価されています。
自由度の高い注文システムと柔軟な定期便
オイシエダイニングは4,500円以上から注文可能で、食数の縛りがありません。120種類以上のメニューから好きなものを自由に組み合わせられるため、「今週は和食中心にしたい」「プレミアムを1つだけ試してみたい」といった柔軟な注文が可能です。
配送間隔は1週間、2週間、3週間ごとから選択でき、配送時間帯も午前中、14-16時、16-18時、18-20時、19-21時の5つから指定できます。2回目以降は初回選択メニューが自動で配送される仕組みですが、マイページから次回決済日の2日前まで自由にメニュー変更が可能。スキップや一時停止、解約も簡単で、定期縛りや違約金は一切ありません。
調理方法も簡単で、蓋を開けずにそのまま電子レンジで4~6分加熱するだけ。買い物、調理、洗い物の手間がすべて省けるため、残業で疲れて帰宅した日や体調が優れない時のストックとして重宝します。
気になる料金プランと送料、他社との比較
オイシエダイニングの料金体系は明確で、各カテゴリーの1食あたりの価格は以下の通りです。バリュー・ヘルシー約650円、スタンダード約740円、プレミアム980円~1,280円、スープ280円~560円。これに加えて配送ごとに送料がかかります。
送料は地域によって異なり、関東・東北・信越が最安で900円(7,500円未満の注文時)、最も高い沖縄では2,180円となります。注意点として、7,500円以上注文すると逆に送料が増額される仕組みなので、7,500円未満に抑える方がお得です。
他社との比較では、ナッシュ(nosh)が1食599円~、ワタミの宅食ダイレクトが390円~、三ツ星ファームが680円~となっており、オイシエダイニングは中~やや高価格帯に位置します。ただし、スタンダードとプレミアムはご飯付きで270g~300g以上という他社より多いボリュームを考慮すると、コストパフォーマンスは決して悪くありません。
1ヶ月の費用シミュレーション(関東在住、月20食利用の場合)では、バリュー中心なら月額約14,800円(1食あたり740円)、スタンダード中心なら月額約16,600円(1食あたり830円)となります。初回限定クーポンやLINE登録による30%OFFクーポンを活用すれば、さらにお得に始められます。
実際の利用者の口コミと評判を徹底分析
オイシエダイニングの口コミを調査したところ、味に関する評価は圧倒的に高く、「冷凍弁当30社の中で断トツの美味しさだった」「いろんなお弁当食べたけど、オイシエダイニングは味が最高」という声が多数見られました。
特に評判が良いメニューは、エビチリ(ぷりぷりの海老と絶妙なチリソース)、デミグラスハンバーグ(濃厚なソースとジューシーな肉汁)、牛タンの赤ワイン煮(レストラン級の仕上がり)、本格ボルシチ(具沢山で高級感あり)など。副菜やご飯まで美味しいという評価も多く、全体的な完成度の高さが伺えます。
一方で、気になる点も報告されています。「味が私にはちょっと塩辛かった」「薄味好きには濃いと感じる」という声があり、しっかりした味付けが好みでない方には合わない可能性があります。また、2024年後半から2025年初頭にかけて配送遅延が頻発しており、「遅延知ってたら契約しなかった」という不満の声も。製造拠点の移動と人気による需要増加が原因とされていますが、すぐに商品が必要な方は注意が必要です。
ボリュームについては、「しっかりお腹いっぱいになる」「やっぱりご飯ついているのは嬉しい」と満足度が高い一方、「メニューによっては物足りない」という声もありました。カロリーや糖質に制限がないため、「コンビニ弁当よりは全然健康的だけど、ダイエット中には注意」という指摘もあります。
高齢の叔母が利用しているという方からは「めちゃくちゃ美味しいと大好評!毎食が楽しみと言って貰えてる」という声もあり、高齢者の食事サポートとしても活用されています。
全国配送可能、ただし一部離島は対象外
オイシエダイニングは全国配送対応ですが、伊豆諸島(青ヶ島、利島、御蔵島、式根島)、小笠原諸島、その他一部離島は配送対象外となっています。本州、四国、九州、北海道、沖縄本島であれば問題なく利用できます。
配送はヤマト運輸のクール便(冷凍)を使用し、容器サイズは横198mm×縦150mm×高さ33mmと比較的スリムなため、冷凍庫に収納しやすい設計です。ただし、8食程度購入すると一人暮らし用の冷凍庫はほぼ埋まってしまうため、冷凍庫の空き容量は事前に確認しておきましょう。
不在時の対応として置き配や宅配ボックスは利用できません。冷凍品のため温度管理が必要なので、必ず在宅または時間指定での受け取りが必要です。共働きで日中不在が多い家庭では、受け取りやすい時間帯を指定するか、職場への配送も検討すると良いでしょう。
オイシックスやコープデリとの違いは?主要サービスとの比較
オイシエダイニングと比較検討されやすい主要サービスとの違いを整理します。
**オイシックス(Oisix)**はミールキット中心の食材宅配サービスで、有機野菜や時短調理(約20分)が特徴。オイシエダイニングが「調理不要の冷凍弁当」であるのに対し、オイシックスは「自分で調理する楽しみ」を提供します。1人前700円~1,000円程度で、料理が好きな方や家族の好みに合わせてアレンジしたい方に向いています。
らでぃっしゅぼーやとパルシステムは、有機野菜や国産食材、無添加食品を重視する生協系の食材宅配サービス。食の安全性を最優先したい方に最適ですが、調理の手間は必要です。
コープデリはスーパー並みの価格帯で品揃えが豊富な総合食材宅配。ミールキットもありますが、オイシエダイニングのような「シェフの手作り」「レストラン級の味」という特徴はなく、あくまで日常的な食材調達が目的のサービスです。
冷凍弁当サービスとしては、**ナッシュ(nosh)**が最大のライバルです。ナッシュは糖質30g以下・塩分2.5g以下に制限されたダイエット向けメニューが中心で、1食599円~(継続購入で最安499円)とコストパフォーマンスに優れています。ただし、ご飯は付属せず、おかずのみで200g程度のため、「味の満足度」ではオイシエダイニングが上回るという評価が多数です。
三ツ星ファームも一流シェフ監修で350kcal以下の健康志向メニューが特徴。味のクオリティはオイシエダイニングと同等レベルですが、カロリー制限がある分、オイシエダイニングの方がボリューム感で勝ります。
ワタミの宅食は冷蔵弁当を毎日手渡し配達するサービスで、高齢者の見守りサービスとしても人気。1食490円~670円と価格が安く、置き配も可能ですが、冷凍ではないため日持ちしません。
ヨシケイのシンプルミールは1食397円と業界最安値級ですが、週替わりメニューのみで選択の自由度がありません。
メリットとデメリットを正直に評価
オイシエダイニングのメリットは、何と言っても味の良さです。一流シェフの手作りという確かな品質と、120種類以上から選べるメニューの豊富さ、ご飯付きで満腹になれるボリューム、レンジで5分の手軽さ、急速冷凍技術による高品質な保存、スキップや解約が簡単な柔軟性など、多くの強みがあります。忙しい主婦、一人暮らし、高齢者の食事サポートなど幅広い用途で活躍します。
一方、デメリットも把握しておくべきです。他社より価格が高め(送料込みで1食800円~1,000円程度)、最小注文金額が4,500円と初回のハードルがやや高い、カロリーや塩分制限がないためダイエット目的には不向き、味付けが濃いめで薄味好きには合わない可能性、配送遅延のリスク、冷凍庫のスペースが必要、アレルギー完全対応ができない、などが挙げられます。
また、7,500円以上注文すると送料が増額される仕組みや、継続購入しても割引がない点も注意が必要です。ナッシュのような累計購入による割引制度がないため、長く続けるほどお得になるわけではありません。
どんな人におすすめ?利用シーンと判断基準
オイシエダイニングは**「多少高くても、本当に美味しい冷凍弁当が食べたい」という方に強くおすすめ**できます。残業で疲れて帰宅した日、体調が優れない時、料理する気力がない時のストックとして冷凍庫に常備しておけば、いつでもレストラン級の食事が楽しめます。
週に2~3回、忙しい日の夕食や昼食として利用するのが現実的で経済的です。毎食使うには価格負担が大きいため、「たまには自分で作らないメニューを楽しみたい」「特別な日のご褒美」として活用するのも良いでしょう。
育ち盛りの子供がいる家庭では、プレミアムやスタンダードのボリューム満点メニューが喜ばれます。ダイエット中や健康管理が必要な方にはヘルシーコースがありますが、種類が少なめなので、本格的な糖質・カロリー制限にはナッシュや三ツ星ファームの方が適しています。
おすすめでない人は、とにかく安さ重視の方(ヨシケイやワタミの方が圧倒的に安い)、薄味好きの方、すぐに商品が届かないと困る方(配送遅延リスクあり)、冷凍庫スペースが限られている方、アレルギー完全対応が必要な方などです。
初回はお得なクーポンを活用して始めよう
オイシエダイニングを試してみたい方は、初回限定クーポンやキャンペーンを活用するのが賢い方法です。過去には初回50%OFFキャンペーン(1食275円~)、総額8,000円割引クーポン(2,000円×4回)、初回から3回分送料無料などが実施されています。公式サイトでアカウント登録後、LINEお友達登録で30%OFFクーポンが配布されることもあります。
注文前には、冷凍庫の空き容量を確認し、自分の住む地域の送料をチェックしましょう。関東・東北・信越なら送料900円と比較的安く、月2回の配送(2週間に1回)なら月1,800円で済みます。北海道や沖縄、九州では送料が高額(1,450円~2,810円)になるため、配送頻度を3週間に1回にするなど工夫が必要です。
アレルギーがある方は、公式サイトの28品目アレルゲン検索機能を使って該当メニューを除外できますが、完全な対応ではないため重篤な症状が出る方は利用を控えてください。
まとめ:味重視なら試す価値あり、総合判断で自分に合うか見極めを
オイシエダイニングは、「冷凍弁当とは思えない本格的な味」「レストラン級のクオリティ」という点で業界トップクラスの評価を得ています。ホテルオークラ出身の一流シェフが手作りし、120種類以上の豊富なメニュー、ご飯付きで満腹になれるボリューム、スキップや解約が簡単な柔軟性など、多くの魅力があります。
一方で、価格はやや高めで送料もかかり、カロリー制限がないため毎日の利用にはコスト面とダイエット面で課題があります。配送遅延が頻発している点も現時点での懸念材料です。
結論として、「味を最優先したい」「週に数回の時短食として利用したい」「高齢者の食事サポートに使いたい」という方には非常におすすめできるサービスです。逆に「安さ最優先」「ダイエット中」「すぐ届かないと困る」という方は、ナッシュ、ヨシケイ、ワタミなど他社を検討した方が良いでしょう。
初回クーポンを活用して実際に試してみて、自分の好みや家族の反応を確認してから継続を判断するのが最も賢い方法です。オイシエダイニングは定期縛りや違約金がないため、気軽にスタートできます。忙しい毎日の中で「美味しい食事」という小さな幸せを手軽に取り入れたい主婦の皆さんに、ぜひ一度試していただきたいサービスです。